HSP 留学 夕食レシピ

HSPの留学生活・普段考えていることを発信します

【HSP】 性善説と性悪説について思っていること

皆さんお疲れ様です。

HSPを自認している大学生のすえずです。 

 

今回は、「性善説」と「性悪説」について思っていることを書いていこうと思います。

 

 「性善説とは、人間の本性は基本的に善であるとする倫理学・道徳学説、特に儒教主流派の中心概念」と言われている(Wikipedia参照)。孟子によると、あらゆる人に善の兆しが先天的に備わっているとする説だという。ここでの善の兆しとは、他者の苦境を見過ごせない、不正を羞恥する心、謙譲の心、善悪を分別する心の4つだという。一方、性悪説とは、本来の人間の性質は悪であり、それが善になるのは人間の意思で努力することの結果であるという。ここでの、悪とは、罪や悪事という意味ではなく、弱い存在であるということだという。

 

 ここまで、性善説性悪説の意味について書いてきたが、やはり私が納得いっていないのは、「善」とは何かである。性善説によると、この「善」と呼ばれるもの(善の兆し)が先天的に備わっており、性悪説によると、「善」というものを努力によって獲得できると言われている。結局のところ、どちらの説でも「善」というものが大事であり、人間が持つべきものであると主張していると私は思っている。そこで、「善」とは一般的に何かというのが私の疑問である。人間は最終的にこの「善」を得ることが目的であるとすると、「善」の最終形態とは何なのか。ここからは、この「善」に関して考察していく。

 

 結論から言うと、私の考えでは、「善」といのは「人間が本能的には備わっていないが、他人がこれを持っていると自分自身の生存欲求が満たされる理想的な行動」であると考える。人間は、まだ動物として自然の中で、生態系の一部として生活していた時代は、本能に忠実に従って生きていたと考えられる。つまり、自分の生存欲を満たすためだけに生きることができていた。しかし、次第に人間が社会を作り上げるにあたり、社会性といわれるものが、社会を上手くまわすためには必要となった。この社会性を得るにあたり、自分の生存欲だけに忠実に生きることは難しくなったと考えられる。例えば、現代社会であれば、自分の生存欲だけを満たすだけの生活を行い、社会性を身につけなかった場合、周りから孤立し、結果的に死に至ることは想像できる。そのため、現代では、自分の生存欲をおおっぴらにすることはできなくなってしまった。そこで、現代の人間は、自分の生存欲を満たすために、他人に対して理想的な行動、すなわち「善」を求めるようになったのではないかと思う。例えば、上の孟子性善説によると、他者の苦境を見過ごせない、不正を羞恥する心、謙譲の心が善の兆しに含まれていると主張している。他者の苦境を見過ごせないというのは、自分が貧困状態になったときにとても役に立つ。自分自身が貧困になり、どうしようもなくなり、他人のものを盗むともちろん逮捕され、不自由な生活を余儀なくされる。つまり、生存欲より社会性を優先させる必要があるときがある。このときに、他人が、他者の苦境を見過ごさない、即ち、善を持っていれば、自分は生存欲を優先することなく、生存することができる。残りの2つに関しても、自分が社会性を持ち合わせながら、生存していくために他人に求める行動である。従って、「善」というのは、他人に求める理想的な行動だと考える。

 

最終的に、私が言いたいことは、人間は、自分の理想を他者に押しつけ合って生きているということであり、自分の人生を生きるためにはある程度、その理想を気にせず生きることも重要であるということである。これは自分に対する戒めでも在るんですけどね。この「善」というものを身につけようとすればするほど、社会的には立派と言われるが、自分の生存欲を否定することにつながり、精神的につらくなる。つまり、周りの目を気にしすぎて生活してしまい、自分自身が辛くなってしまうということが起こる。しかし、実際にこの「善」というものを完全に身につけられる完璧な理想的な人間は存在しないし、それぞれが欠点などがあり生活している。HSPの皆さんはやはり周りの目というのがめちゃくちゃ気になると思いますが、「善」と自分の気持ちのちょうどいいバランスを見つけ、楽しく生きていきましょう。

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。やはり、こういう自分の意見を言う文章を書くのは難しいなと思います。これから慣れていければいいなと思います。

 

また今度

【HSP】 フランス留学の日常

皆さんお疲れ様です。

HSPを自認している大学生のすえずです。

 

今回は、今まであまり話してこなかったフランス留学の日常について書いていこうかなと思います。よくインターネット上で見る「死ぬほど勉強しました!」や「現地の人とたくさん交流しました!」みたいなやつはあまり出てこない、HSPの日常を「生活編」、「勉強編」、「友達編」の3つに分けて書いていこうと思います。もしよかったら、最後まで見ていってください。

 

「生活編」

 基本的に私は、家でyoutubeを見る生活で引きこもりをしていました。やはり、外は危険を感じることが多くて、どうしても保守的になってしまっていましたね。2日か3日に1回、寮から歩いて5分くらいのスーパーに買い出しには行っていました。あと、美術館や博物館巡りも1ヶ月に2回くらい行っていました。でも、やっぱり、街中で抗議活動を見かけると、あんまり行きたくないなと思ってしまうんですよね。抗議活動としては、例えば、トラム(路面電車)の線路上に寝っ転がり、トラムの進行を妨害したりしていましたね。治安というか、安全面が日本とフランスは根本的に違うと思ったので、恐怖感というか自分の身を守ることばかり考えていました。あとは、いろいろストレスを抱えることも多くて、精神的なバランスが取れてなくて、部屋からなかなか出られない状態だったのも、youtube生活に拍車をかけていたと思います。このあたりは、やっぱり自分がHSPでなければ、見る世界がすごく変わって見えるんだろうなと思いました。

 週に一度、日本人とフランス人が交流する飲み会が開かれていたので、それも最初の方は頑張って参加していました。もちろん、気の合う人もいたのですが、比較的落ち着いている方が多かったですね。例えば、5ヶ国語くらい話せる韓国人、一度就職してから再びフランスの大学に入り直した日本人、研究のために3ヶ月間フランスに来ていた早稲田大学の教授の方など、彼らと話す時間はとても楽しかったと言えるものでした。HSPはあんまり飲み会が好きではないと言われるけど、本当にその通りで、比較的同年代の学生がお酒を飲んで騒いでいるのには、入れる気がしなかったし、入りたくなかった。一緒に参加していた日本人は、この騒がしい雰囲気が、とてもsympa(雰囲気のいい)と言っていました。この時、自分とは感じ方がこんなにも違うのかと驚いたのを覚えています。

 

「勉強編」

 これはほとんど書くことがないですね。ほとんど授業に行っていなかったので。自分は留学先へ到着するのが遅くて、授業が始まる直前に到着してしまい、履修登録が遅れ、最初の授業に出られなかったものがありました。こうなると、途中から行くのはすごく気まずく感じてしまったんですよね。これは、自分はうまくフランス語を話せるわけでもないので、怖じ気づいてしまったのが原因だと思います。こうなると、考えすぎてしまう良くない癖にはまってしまい、最終的に1回も出席できなかった授業などはありました。わざわざ留学して、留学先の大学の授業にほとんど行かないって、おかしなやつだと自分でも思います。ただ、当時の自分は、大学の授業に出られるくらいの精神状態ではなかったので、許そうかなと思います。

 

「友達編」

 フランス滞在中にフランス人の友達はなんとかできました。たまたま日本に興味のあるフランス人と、たまたま留学初期のイベントで会って仲良くなりました。週一回程度、自分のフランス語の文章を添削してもらってるうちに、どんどん仲良くなり、最終的にはその友達の家に泊まりに行ったりしました。こればっかりは、運がよかったと言えるでしょう。ただ、会話がすべてフランス語であるため、楽しい時間であると同時に、ストレスのかかる時間でもありました。

 同じ寮に住んでいる日本人や、同じ日本の大学から留学した日本人とは定期的に会って、日本料理を作って日本を懐かしんでいました。彼らは明らかに、HSPとは違う感じはしたのですが、それはそれで楽しい時間でした。やはり3人くらいで集まって、話をするというのはHSPの自分としても気持ちの良い時間でした。彼らのおかげで、完全な引きこもり状態からは脱することができたので本当に感謝です。

 HSPにお勧めの友達の作り方としては、やっぱり、いろんなところに出かけるしかないですかね。自分もイベントとかは大っ嫌いでしたけど、とにかく我慢して、できるだけ楽しむふりをしながら参加していました。そしたら、低い確率ではあるのですが、自分と似たような人達とも出会えると思います。自分もフランス人の友達もなんとか作れたし、やっぱり行動するしかないですね。HSPの皆さん応援しています。まあ、友達なんていなくても、1人で楽しめる人は、自分の快適な空間を作り上げて、それに留学中はずっと浸るのもありかもしれないですね。

 

今回はフランス留学について書いたのですが、私自身、他の国などにも留学やインターンシップで行ったことがあるので、そこでの経験をこれからも書いていこうと思います。

 

また今度

 

 

 

【HSP】 最近思っていること②

皆さんお疲れ様です。

HSPを自認している大学生のすえずです。

 

先ほど、「最近思っていること①」を書いたんだけど、もう少し書きたい気分なので、もう一個だけ。

 

自分は本当にHSPなのか。

HSP(Highly Sensitive Person)は、自分の意見としては、人間の繊細さが正規分布みたいな感じにばらけていた、繊細さが中央値(平均値)からある程度以上離れた人のこというんだと思う(図1参照、完全な個人の意見です)。

 

f:id:HSPryugaku:20200905050818p:plain

 

 だから、もちろんHSPと分類される人の中にも繊細さが強い人と弱い人がいる。また、HSPと分類されない人の中にも繊細さが強めの人もいる。だから、正直、HSPという枠組みが必要なのかな?ってなってしまうことがあるかもしれない。前、何かの記事で見たのだが、HSPという欧米の研究者が作り出した概念に踊らされすぎているという意見も存在する。まあ、そういう意見もあるよね。私自身はその研究者が作ったHSPという概念に分類されるかどうかは、わからないし、あんまり興味も無い。ただ、HSPという概念は大好きである。これは、自分はHSPに当てはまるかどうかの議論はあんまり必要なくて(議論がしたい人はすればいいと思う)、HSPという概念を自分の考えの中に取り入れることが重要だと思う。人はみんな人生の中で辛くなるときは必ずくる。この辛いというのは、自分の中の相対的な感情だから、すべての人が必ず経験する。その時に、HSPという単語を知っていれば、自分はこのHSPなんじゃないかと思うことができるかもしれない。そうすれば、辛いときに、自分を少し許すことができるかもしれない。(かもしれないが続いて、確率的にはかなり小さくなってしまっていることは許してね。)そうすれば、1つの命が救えるかもしれない。

 私はHSPという言葉に出会ったのが、2019年の5月くらいだったかな。本当にこの時期に出会えてよかった。もしこの言葉を知らないまま、留学に行っていたら、今頃生きて日本に帰って、この文章を書けていたのか自信がない。つらい状況だった。とにかく同じことは二度と経験したくないような感じでつらいことが多かった。もちろん、かけがえのない経験もできたけどね。こんな状況の中で、自分はHSPという言葉を知っていて、それを調べまくって、自分の中の心のバランスをなんとか取れた。自分はHSPという言葉を知らないで留学をした世界線を知らないから、本当にHSPということを知っていたことが有効だったかはわからないけど、どうだろうな。まあ、こうして今生きていることは、後付けの理由になるけど、HSPという言葉を知っていたことはプラスだったのだと思う(めっちゃ感情的な論理になってしまった)。

 

 私はだから「HSP 留学」というブログを始めたし、このブログで1人でも気持ちが楽になる人が現れたら嬉しいな。これからも、少しずつ記事を書きたいと思うけど、自分の知らないところで幸せになる人が増えることを願って、今回は終了にしたいと思う。

 

また今度

【HSP】 最近思っていること①

皆さんお疲れ様です。

HSPを自認している大学生のすえずです。

 

ふと、久しぶりに書きたいなと思ったから書いてみる。

 

今日は、最近思ったというか、気がついたことというか、意識していることを書こうかな。

 

ここ最近というか、留学を始める前くらいか思っているんだけど、人間は他人に対して怒りを感じるときは、それが自分自身の欠点というか、その人の苦手な部分というか、直すべきところなのかなと思う(直す必要があるかどうかは、それも1つの個性なのでまたそれぞれで考える必要があるのかな)。すべての生物が生存競争を求められるこの地球上において、自分の他の生物に対して優越感を抱きたくなるように本能的にプログラミングされていると仮定すると、他人よりできないことに対しては不満を感じ、自分の思い通りに行かないことがあると多少の怒りを感じてしまうのは普通のことである。自分も、他人がすることに不快なことを感じたり、いらついたりすることは多々ある。例えば、HSPの自分からすると、深く考えていない人(深く考えてなさそうに見える人)に対して、いらいらしてしまうことが多い。隣人がイヤホンをせずに、ラジオ?っぽいのを聞いていたり、人前で堂々と人目を気にせず発言しする人を見たりすると、少し嫉妬というか、もう少し考えてから動いてよって思ってしまう。そのように行動することは自分にはできないと思ってしまうことだからね。だけど、客観的に見ると、自分もたまに自分の部屋でうるさくしてしまうこともあったり、勇気を出して人前で堂々とするふりをすることもある(プレゼンテーションとかね)。自分は自分より繊細でない人に対して怒りを感じていたのだけど、自分は自分より繊細な人に対しては何一つ気にしたことはなかった。自分より繊細な人が、自分の行動のどの範囲に対していらだちや嫉妬を感じるのかは、今少し想像してみたんだけど、全然想像できない。考えつかない。自分は、他人に対して怒っていたけど、自分も他人に対して怒る原因となる行動を無意識のうちにしてきたのだろう。自分は他人に対して気がつかないことを不満に思っていたけど、自分がその気がつかない人の最たる例だった。

 自分は、他人の欠点に気がついて、怒りを感じていたけど、人は潜在的には自分の欠点に気がついていているのかなと思う。自分の欠点を周りの人がやると、自分自身ができていないことの反映であるため、自分の欠点を他人に見せたくないと思ってしまうのかな。他人によく見られたい自分を投影して怒ってしまうのかな。

 この上に書いたことを意識して生活してたら、怒ることがいくらか少なくなったかな。人に対して怒るということも個性の1つだけど、それを減らしたいと思うか、そのままでいいと思うかは個人次第。僕は、因みに少し減らすくらいが、いいのかな。よくわからないや。まあ、でも、これからも人に対して怒ることを少し意識して生きてみようかな。

 

 なんともまとまりがない文章なのか、他人にとってこの文章が読みやすい文章なのか、読みにくい文章なのか、まったくわからない。私自身との相性もあるだろうから、余計複雑だ。考えたらきりがないんだけど、こんな感じの文章で最近思っていること①は終了。

 

また今度

【HSP】 留学 つらいこと

こんにちは。

 

ちょっと最初の投稿から時間が空いてしまいました。理由は、気分が落ち込んでいて書く気にならなかったことが大きいと認識しています。次回からはもう少しがんばります。

 

今日は以下の2つのことについて書いていきます。

1. HSPについて

2. HSPが留学をしてつらかったこと

 

1. HSPについて

 "HSP"というのは、Highly Sensitive Personっていう意味みたいです。ちなみにフランス語では、Personne Hypersensibleだと思います。おそらく、このブログにたどり着いて、読んでくださっている方々は少なからずHSPについては知っていますよね。最近はインターネットでもHSP関連の記事やブログが増えてきたから、知っている人が増えたのだと思います。自分はたくさん共感できてとても嬉しいです。自分は元の論文を読んだわけではないから、これ以上は説明できないので、他の方の説明を参照していただきたいです。いつか自分でも論文を読んでみたいとは思っていますが...

 

 

2. HSPが留学をしてつらかったこと

 まず、自分がHSPであるという仮定の下で話を進めていきます。ただ、どの程度自分が繊細化はわからないし、他の人からしたら自分は全然繊細じゃないかもしれません。だから、もし少しでもこのブログが気になって、読んでくれると嬉しいです。

 自分が5ヶ月間フランスの大学に交換留学をしてつらい・しんどいと感じたことは下の3つです。

 

① 環境が大きく変わること

 フランスに留学をするということは、もちろんフランスで生活をするということです。日本と同じ北半球だけど、気温、昼夜の寒暖差、湿度は全然違います。繊細なHSPであるからこそ、慣れ親しんだ周りの環境が変わってしまうと、それがささいな変化だとしてもストレスに感じてしまうかもしれないです。あと、周りは日本語ではない言語が飛び交い、人々の雰囲気や態度も当然異なります。学校が始まる前に、この変化に慣れておいたが方がよかったのかもしれないと今思ってます。自分の場合は、学校が始まる直前に入国したこともあって、この環境に慣れずに学校生活が始まてしまいました。そのため、最初の1か月で風邪を2回も引いて、寝込んでしまったのです。これから留学をするHSPの方は、この辺を少し注意したらいいかもしれないです。

 

② ストレスがかかることがたくさん起こること

 これは①に少し似ているんだけど、フランスで生活を始めるためには、いろいろな手続きを踏まないといけません。寮の鍵の受け取り、大学での登録、銀行の開設、SIMカードの購入、教科書の購入などなど。もうね、やることがありすぎて、頭が混乱しちゃいました。一度にたくさんのことをこなすのが苦手なので、もうストレスがめちゃくちゃかかりました。僕の場合、すべてを完璧にこないたいと思ってしまうから、余計ストレスがかかったんだろうな自分で分析しています。例えば、SIMカードを買うにしても、その買う手順とか、どんな感じで起動するのかを、SIMカードが売っている店に行く前にできる限り調べていました。そうやって、店に入った時にわからないことがないようにしようとしていました。自分の予想外のことが起きることが嫌だったのです。そのストレスを避けようとして、自分でストレスを作っていたのかなと思います。まあ、しょうがないのかな。これがHSPだもの。

 

③ 周りからの単刀直入な言葉に傷ついてしまうこと

 これは日本を出たら絶対に経験することだと思っています。頭ではわかっていても、傷ついてしまいます。相手に悪気はないことがわかっていても傷ついてしまいます。具体的な例だと、僕は大学への登録の手続きです。自分が入る予定の学部に登録するためには、その学部の国際課でいろいろな書類を提出する必要がありました。それで、一回で通るように、それらの書類をそろえて向かいました。部屋に入って、書類を見せると、ある書類が足りないと言われました。自分がこれだというと、それでは不十分だと露骨な感じで、嫌な態度をしてきました。あと、少し怒った感じでしたね。なんでそんな態度をするのか分からなかったし、とてもつらかったです。自分の不備だということはわかるんだけど、そんなに露骨な態度で示さないでほしいのが本音です。少し説明してくれれば、自分で用意するので。やっぱり、HSPだから、相手の気持ちを汲んでしまうし、それで落ち込んでしまう気がします。こういうのを引きずらないで生きれたら、どれだけ幸せなんだろうと思ったりもします。

 

今日はこの辺で終了。次はできるだけ早く書こうと思います。

読んでいただきありがとうございます。HSPの方が共感してくれるとすごいうれしいです。

 

A la prochaine!

 

【HSP】 留学ブログ スタート

初めまして。

このブログを書いているのは、現在フランスに交換留学中のHSP気質を持っている大学生です。HSPのことを知らない方もいるかもしれませんが、それは次回以降に書こうと思います。日々のHSPならではの嬉しいことや辛いことなどを書いていければいいのかなと思います。また、普段いろいろな事に対して自分が思っていることなども書いていこうと思います。

 

  1. 自己紹介

 フランスに交換留学している男子大学生です。僕は1年間留年することで、今回の留学を実現させました。フランスの大学では5ヶ月授業を履修して勉強します。ただ、授業はすべてフランス語なのでほとんど理解できていませんが...

 

  1. 動機

僕がこのブログを書いている理由は、HSPの方の留学に関する情報が少ないと感じたからです。私自身HSPであると自覚して以来、HSPに関して多くの情報を集め、共感してきました。しかし、今年の夏から留学を始めるにあたり、HSP関連の留学体験談を探したのですが、インターネット上に情報がありませんでした。そこで、これから本格的に留学を考えている、または留学について少しでも知ってみたいというHSPの方に向けてこのブログを書こうと思いました。

 

最後に、このブログはテンション低めで、落ち着いた感じで書いていこうと思ってます。

よろしくお願いします。